2011年度関西地理学連合巡検
さる6月26日(土)、京都大学地理学研究会の主催により、2011年度関西地理学連合巡検がけいはんな地区にて行われ、我が地理研も1回生を中心に5名が参加いたしました。
まず精華町を中心とした学研地区の中心部を回り、ニュータウンの形態や学研地区のあり方、存在意義についての考察を深めました。
さらにその後興戸駅に移動し、天井川として著名な坊賀川を実際に見学し、人文地理学的アプローチからの、近世―現世の天井川に対する施策について説明を受けました。
最後に、京田辺市の大住駅に移動し、図書館の利用形態やその立地問題についての説明を受け、実際に移動し、その状況を確認しました。
全踏破距離15キロ弱、34度の中を歩くというハードなものではありましたが、けいはんな地区を網羅することによって、その概況を一日にして体得することができました。京都大学地理学研究会さん、ありがとうございました。
コメント
コメントを投稿